大人のための精密虫歯治療 CARIES
再発のリスクを抑えた
精密な治療 PRECISE TREATMENT
むし歯によって歯質が失われると絶対にもとに戻ることはなく、代替物で補修することになります。しかし、治療が精密にされていないと、歯と代替物(修復物)に段差ができて汚れが溜まったり、修復物と歯の隙間から細菌が侵入してむし歯が再発してしまうこともあります。それが繰り返されると、最終的には歯を失ってしまうこともあるため、抜歯を防ぐためにも精密な治療は必要です。
当院では様々な分野の知識や技術を活かし、患者様が快適で豊かな生活を送れるようサポートいたします。カウンセリングを行い、患者様の状態や治療目的に合わせて綿密に治療計画を立て、担当歯科医師が患者様と一緒に治療を進めていきますので、ご安心ください。
むし歯治療
FLOW むし歯の重症度
-
脱灰
歯の表面のミネラルが失われ、歯が白濁している状態です。欠けたり穴が空いている状態ではないため、フッ素などを利用することで、元の状態に戻せる可能性があります。基本的には経過観察となり、治療は必要ありません。
-
エナメル質う蝕
エナメル質という歯の最表層のみが欠けている状態です。むし歯自体に痛みを感じることはありませんが、欠けた部分が尖っていると、粘膜や舌を傷つけて口内炎ができることがあります。むし歯に進行が見られる場合や、審美的に問題になる場合は削って樹脂で詰める治療を行います。
-
象牙質う蝕
エナメル質の下にある象牙質までむし歯が進行している状態です。象牙質は柔らかく、進行が速いため、早期に治療する必要があります。冷たいものを口にするとしみるなど、痛みを感じる状態です。むし歯になってしまった部分を削り取り、詰め物や被せ物によって修復します。
-
歯髄炎・根尖性歯周炎
むし歯が歯の神経と血管の複合体である歯髄まで進行した状態が歯髄炎です。何もしなくても痛い「自発痛」が特徴的で、神経を全て取り除くか、神経が全て死んでしまうまで、痛みが継続します。特に夜間ひどくなることが多く、眠れないほどの激痛になることもあります。
また、根の治療を1度した歯でも、病気が再発することがあります。それが根尖性歯周炎です。この疾患は痛みを伴わないこともあり、治療の必要性を感じられない方も多くいらっしゃいます。しかし1度急性化すると、歯髄炎と同等か、それ以上の痛みをもたらすこともあるため、痛みのないうちに治療を行っておくことをおすすめします。 -
残根
むし歯が進行し、健康な部分がほとんどない状態です。放置すると顎の骨を溶かしたり、膿が大量にたまって全身に回るなど、さまざまな悪影響が考えられるため、抜歯が必要です。全身状態によって抜歯が難しい場合は、むし歯を全て取り除いて樹脂で補強し、上に入れ歯を装着します。
むし歯の治療法
-
CR充填 CR filling
むし歯が小さい場合の治療法です。むし歯を削って取り除き、その部分に樹脂を詰めて固めます。奥歯の噛む面や前歯の歯と歯の間、楔状欠損と呼ばれる歯と歯茎の間の部分などが適用となります。
樹脂は歯と似たような色で治療直後は綺麗ですが、劣化が早く、強度が低いため、時間が経つと割れてしまったり、変色して周囲の歯と色調が合わなくなってしまうこともあります。 -
インレー Inlay
奥歯の部分的なむし歯に使用する詰め物です。歯と歯の間がむし歯になってしまった場合に適用となります。保険診療では金属で作るため、強度はありますが、歯とくっつかないため、隙間からむし歯が再発したり、汚れを引き寄せてむし歯や歯周病が発生しやすい環境を作ります。
セラミックなど適切な素材で治療することによって、むし歯が再発しにくく、長期間健康な状態を保てるようになります。 -
クラウン Crown
広い範囲がむし歯になってしまったり、根の治療(根管治療)を行った場合に適用となる被せ物による治療です。保険診療では、奥歯は金属、前歯は金属にプラスチックを貼り付けたものになります。
どちらも金属部分の強度はありますが、汚れを引き寄せてむし歯や歯周病が発生しやすい、被せ物と歯の間から細菌が入ってむし歯が再発しやすい、前歯は経年劣化で変色しやすいというデメリットがあります。
根管治療
根管治療とは?
根管治療とは、根の治療とも呼ばれる処置です。歯髄(神経と血管の複合体)がむし歯菌に感染してしまった歯髄炎や根の先に膿が溜まってしまう根尖性歯周炎などの疾患が発生した際に行う治療です。歯髄腔と呼ばれる空洞に入っている歯髄、治療済みの場合は内容物を取り除き、消毒し防腐剤を詰めることで、歯の土台として使うことができます。
歯髄をとってしまった歯は脆くなり、折れるリスクも高まりますが、適切な治療を行うことで、再発が少なく、長期にわたって使えるようになります。
保険診療と自由診療の違い
根管治療は歯を残すための最後の手段ですが、保険診療では点数(治療費)が非常に低く設定されており、どの歯科医院もかかるコストと治療費の落差に悩まされています。治療に時間も費用もかけられないため、マイクロスコープなどの高度な医療機器やラバーダムというゴムのマスクなどを使用する余裕はありません。そのため、治療が不十分になり、再治療となるリスクが高くなってしまうのです。
自由診療では、そのような制限がなく、マイクロスコープなどを用いて適切な治療を行うことができます。根管治療の難しいところは、根管と呼ばれる歯の根が非常に細く、入り口である根管孔を発見することも、その中が綺麗になっているかどうかを判断するのも難しいというところです。マイクロスコープは、視野を20倍に拡大することができるため、精密な治療を行うことができます。
根尖病巣のリスク
根尖病巣とは?
根尖病巣とは、膿の袋ができる病気で、レントゲンで見ると根の先に黒く丸く写ります。原因の多くは根管治療した歯の再感染です。歯髄の処置は歯科治療の中でも成功率が低く、再発しやすいと言われています。また、むし歯を長期間放置すると、むし歯菌が根の中から入り込み、膿の袋を作ることもあります。
自覚症状はほとんどなく、歯科医院でレントゲン写真を撮影して偶然発見されることがほとんどです。風邪をひくなどして免疫力が下がると急に痛みや腫れる症状が現れたり、痛みが出ることもありますので、発見されたら症状がなくても治療を行うことをお勧めします。
根管治療の難しさ ROOT CANAL TREATMENT
根管は歯の真ん中にスッと1本通っているわけではなく、とても複雑な形をしています。例えば、奥歯は4、5本に神経が枝分かれしていたり、網目状になっていることもあります。そのため、非常に繊細な作業が必要で、親知らずの影響などで大きく曲がった根管は、治療器具が先端まで届かないこともあります。歯科治療の中でも、根管治療は難易度が高く、一度で感染部位を全て除去するのは至難の業なのです。
根管の入り口である根管孔は非常に小さく、肉眼で確認するのは非常に困難です。しかし、マイクロスコープを使った治療法が確立されると、その精度は飛躍的に高まってきました。ただし、日本では、未だに再治療が多発しています。それには、保険診療の点数(治療費)の低さが大きく関わっているのです。
根管治療は歯を残す最終手段であり、この治療を繰り返すことで、歯が割れて抜歯になる可能性を高めてしまいます。保険診療では治療できる範囲に限りがあるため、当院では自由診療による根管治療をおすすめしています。
FLOW 根管治療の手順
-
むし歯の除去
多くの場合は歯冠部に大きなむし歯があるため、その部分を削ります。必要に応じて歯科用セメントで歯を補強します。
-
ラバーダム防湿法
汚れや唾液が歯の中に入らないようにするため、ラバーダム防湿法を行います。ラバーダムと呼ばれるゴム製の膜で、治療する歯以外を覆います。
-
根管内の洗浄・消毒
マイクロスコープを使用し、小さな根管内の神経を除去します。その後、薬液で根管内を洗浄し、消毒薬を入れ、仮の蓋をして数日間置きます。何度か繰り返し消毒します。
-
根管内の封鎖
根管内をガッタパーチャポイントという薬で封鎖します。根管の長さ・太さを計測し、それに合ったガッタパーチャポイントを隙間なく詰めます。
-
支台の製作
根管を途中まで削り、型を採ります。その型をもとにファイバーコアという支台を製作します。ファイバーコアはグラスファイバーという繊維を樹脂で固めたものです。
-
支台築造
ファイバーコアが完成したらセメントで根管の上に固定します。歯を削って形を整え、再度型取りをします。その型をもとにクラウンを製作します。
-
クラウン装着
セラミッククラウンが完成したら、コアにかぶせます。歯茎の状態や歯の痛みなどの問題がなければ、セメントで固定します。
検査 | 保険診療 ※セカンドオピニオンは 有料になります。 |
---|---|
セカンド オピニオン |
60分 ¥22,000 (レントゲンCT撮影込み) |
根管治療 | ¥330,000〜¥440,000 (被せ物まで込みの金額です) |
※症例により、多少前後する場合があります。
※根管治療を自由診療で行った場合は土台も被せ物も含めて保険外となります。
※セカンドオピニオンでの意見書や書類作成は行っておりません。
被せ物治療
前歯は第一印象に影響を与えます
前歯は人の第一印象に大きく関わる部分です。当院では、保険適用または自費診療の治療方法どちらも対応しております。治療にかかる費用や詳しい内容については歯科医師、スタッフまでお気軽におたずねください。
プラスチック前装冠
保険適用の前歯の被せ物です。金属フレームにプラスチックを貼り付けてあり、安価に白い歯を手に入れることができます。しかし、数年で変色・磨耗してしまったり、むし歯・歯周病になりやすいというデメリットもあります。
メリット
- 保険適用のため安価
- 治療直後は目立ちにくい
デメリット
- 汚れを引き寄せやすい
- 劣化が早い
- 変色しやすい
- 摩耗しやすい
- プラスチック部分は強度が低く
割れやすい
ジルコニアセラミック
ジルコニアセラミックは、内面が白いジルコニアという素材でできている、最高品質の被せ物で、自然の歯と見分けがつかないような美しさです。外面はセラミックなので、汚れがつきにくく衛生的で「健康面」も心配ありません。
メリット
- 見た目が美しい
- 劣化しにくい
- 精密に作ることができる
- 汚れにくく衛生的
- 金属アレルギーの心配がない
デメリット
- 保険適用外のため高価
- 強度は金属より低い
プラスチック 前装冠 |
保険適用 |
---|---|
ジルコニア セラミック |
¥165,000 |
※症例により、多少前後する場合があります。
奥歯治療の素材について
銀歯
保険適用の金と銀とパラジウムの合金で作った被せ物です。安価に作ることができますが、金属が溶け出しやすく、金属アレルギーを誘発したり、劣化して二次むし歯になりやすい、汚れを引き寄せやすい、金属色が目立つなど、さまざまなデメリットがあります。
メリット
- 保険適用のため安価
- 強度が高い
デメリット
- 汚れを引き寄せやすい
- 劣化が早い
- 金属が溶け出して歯肉が
黒くなる
(メタルタトゥー) - 摩耗しやすい
- 金属アレルギーの心配がある
ジルコニアクラウン
美しさを追求した特別なジルコニアで作られた被せ物です。透明感が素晴らしく、見た目は天然歯と比べても遜色ありません。耐久性も高く、長期にわたって歯を守ります。汚れにくく衛生的で、むし歯・歯周病予防にもなります。
メリット
- 見た目が美しい
- 劣化しにくい
- 精密に作ることができる
- 汚れにくく衛生的
- 金属アレルギーの心配がない
デメリット
- 保険適用外のため高価
- 強度は金属より低い
ゴールド
錆びにくく、金属の中でも柔軟性が高いため、噛み合う歯に優しい素材です。精密に作ることができ、熱による変形が歯と同等であるため、二次むし歯にもなりにくいと言われています。
メリット
- 劣化しにくい
- 精密に作ることができる
- 噛み合う歯にやさしい
- 二次むし歯になりにくい
デメリット
- 保険適用外のため高価
- 金属色が目立つ
- 金属アレルギーの心配が
少しある
金銀パラジウム | 保険適用 |
---|---|
ジルコニア クラウン |
¥110,000 |
ゴールド | ¥110,000 |
※症例により、多少前後する場合があります。
詰め物の素材について
銀歯
保険適用の金と銀とパラジウムの合金で作った銀の詰め物です。保険適用のため非常に安価ですが、劣化が早く、外れやすい、精密に作ることができないので、二次むし歯になりやすい、金属色が目立つ、金属アレルギーのリスクが高いなど、さまざまなデメリットがあります。
メリット
- 保険適用のため安価
- 強度が高い
デメリット
- 汚れを引き寄せやすい
- 二次むし歯になりやすい
- 劣化が早い
- 金属が溶け出して歯肉が
黒くなる
(メタルタトゥー) - 摩耗しやすい
- 金属アレルギーの心配がある
- 金属色が目立つ
ジルコニア
小さな詰め物でも、大きく口を開けて笑うと奥歯も見えてしまうことがあります。それが銀歯ならなおさら目立ってしまうことでしょう。ジルコニアは歯と同じような色で作るため、見た目も美しく、周りの人に気づかれることもほとんどありません。
メリット
- 見た目が美しい
- 劣化しにくい
- 精密に作ることができる
- 汚れにくく衛生的
- 金属アレルギーの心配がない
デメリット
- 保険適用外のため高価
- 強度は金属より低い
ゴールド
詰め物は歯と接している面積が広く、精密に作ることができないと歯と詰め物の間にプラークが溜まってむし歯が再発しやすくなります。ゴールドは適度な柔らかさがあり、精密に作ることができるので、二次むし歯のリスクが低くなります。
メリット
- 劣化しにくい
- 精密に作ることができる
- 噛み合う歯にやさしい
- 二次むし歯になりにくい
デメリット
- 保険適用外のため高価
- 金属色が目立つ
- 金属アレルギーの心配が
少しある
金銀パラジウム | 保険適用 |
---|---|
ジルコニア | ¥77,000 |
ゴールド | ¥77,000 |
※症例により、多少前後する場合があります。
医療費控除について
医療費控除とは?
医療費控除は、1月1日〜12月31日までに支払った医療費が10万円もしくは総所得金額の5%の金額(総所得金額等が200万円未満の場合)を上回った場合、一部所得税が還付され、次年度の住民税が減免されるという制度です。
控除を受けるには、確定申告が必要となりますが、高額な自由診療を受けた場合は、大きな金額の還付と住民税の減免を受けることができます。
控除金額について
- 控除金額
- 支払った
医療費の合計額 - 個人の医療保険などで
賄われた金額 - 10万円 総所得金額等が200万円未満の人は
総所得金額の5%の金額
- 還付される金額
- 控除金額
- 所得税率
- 減免される住民税の金額
- 控除金額
- 10%(一律)
お支払い方法
自由診療を受けられた場合、治療費のお支払いに現金のほか、クレジットカード、デンタルローンを使用していただくこともできます。お気軽に受付までお申し付けください。