開咬をインビザラインで治療する方法を解説!期間や費用も紹介します COLUMN

2025.04.04

開咬をインビザラインで治療する方法を解説!期間や費用も紹介します

インビザライン矯正は様々なお口の状態を治療できますが、開咬を治療することができるのか気になる方も多いでしょう。開咬は放置すると様々なリスクがあります。

今回は開咬の原因やリスク、インビザライン矯正での具体的な治療法について詳しく解説していきます。

開咬は
インビザラインで治療できる?

開咬はインビザラインで治療できる?

結論からいうと、インビザラインで開咬を治療することは可能です。インビザラインには目立ちにくさや痛みの少なさといったメリットがあるため、矯正治療のなかでも人気の方法です。

しかし、開咬には様々な原因があり、重症度によってはインビザラインでの治療が向いていないこともあります。場合によっては他の矯正方法と組み合わせて治療を行ったり、外科的な処置が必要になります。

そもそも開咬とは

そもそも開咬とは

そもそも開咬とは「かいこう」と読み、奥歯で噛んだときに上下の前歯が噛み合わず口が開いている状態のことをいいます。オープンバイトともいわれる不正咬合の一種です。

開咬は見た目の問題だけではなく、食べ物をうまく噛み切れなかったり、滑舌・発音への影響など日常生活にも支障をきたします。

開咬の原因

開咬の原因

開咬の原因は主に以下の2つです。

①遺伝

骨や歯並びは遺伝しやすいため、両親や近い親族に開咬がいる場合は遺伝的要因で開咬になる場合があります。

骨格の異常は早期の治療で改善が期待できるため、お子さまの噛み合わせなどで気になることがある場合は歯科医院に相談しましょう。

②口腔習癖

口腔習癖は小さい頃から長期的に行っていることが多いです。

指しゃぶり 指を吸う際に口腔内に過度な圧がかかり、骨格や歯並びに影響を与えます。
3歳前後で自然とやめるようになりますが、4歳を過ぎても続いている場合は早期に対応する必要があるでしょう。
舌で前歯を押す 本来、舌は上顎についていることが理想です。しかし、舌の位置が下がっていると、物を飲み込む際に舌で前歯を押す癖がついてしまいます。
前歯が押されることでかみ合わなくなり、開咬になってしまうのです。
口呼吸 口呼吸も舌の位置が下がっている可能性が高いです。また、口呼吸が日常化すると口が開いている状態が多くなり、口周りの筋肉も弱くなります。
歯並びは舌や頬、唇などの口周りの筋肉のバランスによって決まるため、口呼吸によりこのバランスが崩れてしまうと歯並びの悪化、開咬の原因となってしまいます。

開咬を治療せず放置するリスク

開咬を治療せず放置するリスク

開咬を放置するリスクとしては、以下の5つが考えられます。

①見た目が気になる

開咬は見た目への影響が大きいです。奥歯で噛んだ時に上下の前歯が噛み合わず、唇が閉じづらく、面長なお顔になってしまいます。

②発音がしづらくなる

開咬は前歯が噛み合っていないため、滑舌や発音への影響も大きいです。前歯が噛み合っていないことで、通常よりも空気が漏れやすく、サ行やタ行の発音が不明瞭になりやすいです。

③噛み合わせの悪さによる胃腸への負担増加

開咬などの不正咬合は、前歯で食べ物を嚙み切ったり奥歯ですり潰すことが難しくなります。大きな塊のまま胃腸で消化することになり、通常よりも消化に時間がかかるため、胃腸への負担も大きくなります。

また、噛む回数が減ることで唾液の分泌量も少なくなり、より消化しづらい状態になってしまいます。

④歯の寿命が縮まる

開咬は主に奥歯でのみ嚙み合っているため、奥歯への負担がとても大きいです。将来的には奥歯が欠けたり、割れてしまったりすることもあります。

奥歯の寿命が短くなると、必然的に他の歯の寿命が短くなることになります。

⑤顎関節症になりやすくなる

開咬に限らず、不正咬合の場合嚙み合わせが悪いことで顎関節への負担が大きく、顎関節症のリスクが高まります。

顎関節症になると、口が開かなくなったり口の開閉で痛みが出たりします。

インビザラインで
開咬を治療する方法

インビザラインで開咬を治療する方法

インビザラインで開咬を治療するための主な方法を2種類紹介します。

  1. 前歯を内側に傾斜させる主に前歯の歯並びが原因となって開咬になっている場合は、前歯を内側に傾斜させることで前歯が噛み合うようになり、開咬を改善できるでしょう。
  2. 奥歯を圧下させる圧下とは、歯を根っこ側(歯茎方向)へ移動させることをいいます。奥歯を圧下させることで噛み合わせが低くなり、自然と前歯が噛み合うようになります。

インビザラインで
開咬を治療するのにかかる期間

インビザラインで開咬を治療するのにかかる期間

インビザラインで開咬を治療するためにかかる期間は人によって異なりますが、平均で1年〜3年ほどです。開咬の状態によっては他の矯正方法との併用で治療を行ったり、外科的な処置が必要になるため、期間が変わってきます。

また、矯正治療が終わったら、歯を動かしていた期間と同じ期間、後戻りを防ぐための保定装置を装着する必要があります。

インビザラインで
開咬を治療するのにかかる費用

インビザラインで開咬を治療するのにかかる費用

インビザラインで開咬を治療するためにかかる費用は平均で80万円〜100万円です。しかし、開咬の状態にも個人差があり、場合によっては他の矯正方法との併用で治療を行ったり、外科的な処置が必要になるため、費用にも差が生じます。

また、矯正治療は基本的に自費治療になるため、歯科医院によっても費用に違いがあります。

インビザラインで開咬を治療したい方は、
横浜市瀬谷区の「三ツ境駅前スマイル歯科」にご相談ください

三ツ境駅前スマイル歯科

開咬は見た目だけでなく、歯の健康や胃腸への影響も大きいため、矯正による治療が必要になります。インビザラインでの治療も可能ですが、お口の状態によっては他の矯正方法との併用や外科的な処置が必要になることもあります。

その場合は、通常のインビザライン矯正のみの費用や期間とは差が出てくるでしょう。詳しい矯正方法や費用・期間が知りたい場合は歯科医院でカウンセリング・精密検査を受ける必要があります。

三ツ境駅前スマイル歯科では豊富な症例をもとに、患者様のご要望に沿った治療計画のご提案をさせていただきます。LINEでお口の写真を送っていただくことで、オンラインでの矯正相談も可能です。開咬の治療でインビザラインをご検討中の方はぜひ、三ツ境駅前スマイル歯科にご相談ください。

アクセス 24時間WEB予約 矯正相談予約 矯正相談予約