インビザラインで受け口は治せる?受け口の原因や放置するリスクも
インビザライン矯正を検討中の方の中には、受け口でお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。受け口は放置しておくと様々なリスクもあります。 今回はインビザライン矯正で受け口を改善することはできるのか、どのような治療が必要なのかについて詳しく解説していきます。 インビザラインで受け口は治せる? 受け口とは、下の前歯が上の前歯よりも前に突出している状態を指します。本来の噛み合わせとは反対になっているため、反対咬合とも呼ばれます。 受け口を放置しておくと様々なリスクがあるため、矯正治療で改善を図る方は少なくありません。 このような噛み合わせをインビザライン矯正で改善することは可能です。しかし、全ての症例が対象になるわけではなく、場合によっては他の治療が必要になることもあります。 受け口になる原因 受け口になる原因は様々ありますが、その中の3つをご説明します。 ①遺伝 遺伝により受け口を発症することも多くあります。両親や祖父母など近い親族に受け口の方がいる場合、高確率で影響を受けます。 遺伝的な要因で受け口になっている場合、自然に噛み合わせが改善することは難しいため、早期の治療が必要になります。 ②発育不全 子どものときの発育不全が原因となり、受け口を引き起こすことも多いです。特に上顎の発育不全が受け口に大きく影響を与えます。 普段から口がポカンと開いていて、口呼吸が習慣になっていると、舌の位置が下がってしまい(低舌位)、上顎の成長不足を引き起こしてしまい、結果的に受け口になってしまうのです。 ③幼少期の癖 幼少期の悪い癖がその後の歯並びや顎の成長に影響を与えることは少なくありません。 たとえば、口呼吸や舌で前歯を押し出す、指しゃぶり、下顎を前に突き出す癖により歯並びの不正や顎の成長不足を引き起こすことも多いため、お子さんにこのような癖がある場合は適切に指導し、必要であればトレーニングなど行うことも大切です。 受け口になってしまう原因としては様々ありますが、場合によっては小さい頃から治療やトレーニングを開始することで、受け口になることを防ぐ、または改善できることもあります。 お子さまに上記のような癖、症状がみられる場合は小児歯科・矯正歯科へ一度受診することをおすすめします。 インビザラインで治せる受け口 インビザライン矯正で改善できる受け口は、軽度から中等度の症例です。 主に歯の生える向きによって受け口になっているケースや下の前歯が歯列から飛び出しているケースです。 また、骨格的な受け口でも、上下の顎の成長に差がない場合はインビザライン矯正で症状が改善する可能性が高いです。 インビザラインで治せない受け口 インビザライン矯正での治療が難しい症例は、重度の受け口の場合です。 主に骨格に問題があり受け口を引き起こしている場合は、インビザライン矯正のみならず、矯正治療で改善することは難しいため、外科手術を必要とするケースもあります。 また、抜歯を必要とするケースもインビザラインのみでの治療は難しいため、ワイヤー矯正を併用して治療を行う場合があります。 受け口をそのまま放置するリスク 受け口を放置すると以下のようなリスクが生じます。 ①外見に影響があり、自信をなくしてしまう可能性がある 第一に外見の影響が大きいことです。顎が突出し口元が目立つため、正面からだけでなく、横からの見た目にも影響を与えます。 これを理由として矯正を検討される方も少なくありません。 ②発音がしづらくなる 受け口の状態では、前歯の噛み合わせが通常と反対になっており、口腔内での舌の動きが制限されます。 特に舌と前歯が触れることで発音される「サ行」や「タ行」の発音が不明瞭になることがあります。 ③咀嚼に負担がかかる 受け口だと、噛み合わせ全体が通常とズレているため、咀嚼も十分に行うことができません。前歯での噛み切りや、奥歯での咀嚼も不十分になることが多いです。 そのため、食べ物を十分に噛み切れていないことで消化不良を起こし、胃腸へ負担がかかることもあります。 また、無理に咀嚼を行うことで顎関節への負担も大きくなってしまいます。 顎関節症を発症してしまうと、口が開かなくなったり噛むときに痛みが生じたりと、普段の生活へ影響が出てしまいます。 ④口呼吸になりやすくなる 受け口の場合、歯並びや骨格的に唇を閉じることが難しく、口呼吸になりやすいリスクがあります。 そもそも小さい頃から口呼吸を行っていると顎の成長や歯並びに影響を与え、受け口になりやすいといわれています。 つまり、小さい頃の癖と、受け口になってしまったことで唇を閉じることが難しくなってしまうために、さらに口呼吸が習慣化してしまうのです。 ⑤虫歯・歯周病のリスクが上がる 先ほど挙げた口呼吸が原因となり、口腔内の乾燥を引き起こします。口腔内の乾燥が影響を与えるのは、唾液の分泌量です。 唾液には、自浄作用、抗菌作用、歯の再石化作用、pH緩衝作用など様々な作用があり、これらによって口腔内の健康が保たれています。 しかし、口呼吸により唾液の分泌量が減少し、口腔内の乾燥が常に生じているとこれらの作用が働かなくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。 また、唾液の分泌量減少は虫歯や歯周病だけでなく、咀嚼・嚥下・味覚、発音にも大きな影響を与えます。 インビザラインで受け口を治すメリット・デメリット インビザラインで受け口を治療する際のメリット・デメリットをご紹介します。 メリット ①マウスピースが目立たない 透明なマウスピースを使用して治療を行うため、装置を装着していても目立ちにくいことが特徴です。 人前で話す機会が多い方、矯正していることを周りに知られたくない方にとっても、気兼ねなく装着できることが最大のメリットと言えるでしょう。 ②痛みが少ない 従来の矯正治療とは異なり、マウスピースを使用して歯を少しずつ動かすように設計されているため、痛みが少ないとされています。 また、金属類を使用していないため、口腔内に傷が付いて痛みを生じる心配もありません。 ③食事や歯磨きをしやすい 取り外し可能なので、食事や歯磨きを気兼ねなく行うことができます。 また、装置に食べ物が詰まったりする心配がないため、口腔内の清潔を保つことができます。 デメリット ①装着時間が長い 1日の装着時間は22時間以上が推奨されています。自分で取り外しが可能なため、付け忘れや食事の時間が長いと装着時間が短くなってしまう可能性があります。 装着時間が不十分な場合、治療がスムーズに進まなくなってしまいます。 ②症例によってはインビザラインでの治療ができないことがある 先ほど挙げたようにインビザラインで治療可能なのは軽度から中等度の症例です。 重度の場合はワイヤー矯正との併用や、外科矯正での治療が必要となります。 インビザラインの受け口治療にかかる期間・費用 期間 インビザラインでの矯正にかかる期間や費用は受け口の状態や治療ゴールの設定によって変わってきます。 矯正期間については平均で1~2年と言われています。 治療前に作成する治療計画をもとに段階的に進めていきますが、途中で治療計画が変更になったり追加で他の治療が必要になってしまうと、最初に設定された治療期間がさらに延びてしまうこともあります。 費用 費用については平均で80〜100万が目安とされていますが、受け口の場合は重症度によって大きく変化することが多いです。 また、歯科医院によっても異なるため、初回のカウンセリングで費用の相談を行うことも大切です。 具体的な治療期間、費用の確認をしたい方は精密検査まで進む必要があります。 インビザラインで受け口を治したい方は、横浜市瀬谷区の「三ツ境駅前スマイル歯科」にご相談ください 受け口の治療をインビザラインで行うことは可能です。受け口は外見への影響はもちろん、発音や咀嚼、口腔環境へも大きなリスクがあります。 インビザラインでの治療はメリットもありますが、重症度によってはインビザラインでの治療が難しいことがあります。 場合によっては外科的な治療を必要とすることもあるでしょう。 また、受け口は他の症状に比べて治療の難易度が高いため、治療を任せる歯科医院、歯科医師選びがとても重要になってきます。 三ツ境駅前スマイル歯科では、豊富な知識や経験から患者さま一人ひとりに合った治療方法のご提案をさせていただきます。 受け口にお悩みでインビザラインでの治療を検討されている方は、一度三ツ境駅前スマイル歯科にご相談ください。LINEでの新規矯正相談のご予約も承っております。 LINEでの矯正相談はこちら
2025.02.14